
はいどうも、うじがみ(@xujigamix)です。
アフィリエイトを本職にして約2年・プロのアフィリエイターです。アフィリエイトは世間的に見て、余り良いイメージを持っている方は多くはありませんね。
今回は何故アフィリエイトって悪いイメージを持たれてしまうのかというテーマで、詳しくお話をしていきたいと思います。
私自身もアフィリエイトで収益を得ている身ですので、アフィリエイト業界が悪いイメージを持たれてしまうのはとても悲しいです。
ですが事実でもありますので、包み隠さず理由を公開していきます。
Contents
アフィリエイトが悪いイメージを持たれてしまう理由
アフィリエイトが悪いイメージを持たれてしまう理由はいくつかあります。下記にて詳しく解説をしていきます。
しかし実際に稼いでいる人たちの大半は、全うに働き誰よりも努力しているということを、念頭に置いて記事を読んでくださいね。
・Win-loseの商売をしている方が多い
・楽して稼げるという謳い文句が氾濫
詐欺が多い
事実です。アフィリエイト業界は詐欺が多いです。まあこの業界問わず詐欺なんてたくさんありますが、特に多いと言っても良いかと思います。
ネットは良し悪しで匿名の世界です。現実世界とは違い、ある意味やりたい放題の世界ですね。
そのためその匿名性を上手く活用して、詐欺を行う方が後を絶ちません。多分今後も無くなることは無いでしょう。
ある意味イタチごっこになってしまうので、何かを規制したらまた新たな案で攻めてくるのが詐欺師の手口です。
そのためこれからアフィリエイトを行う皆さんは、情報をきちんと真実なのかどうか見極める能力が必須となります。
Win-loseの商売をしている方が多い
目先の利益だけを優先してしまい、購入者への配慮なしにアフィリエイトに取り組んでいる方が結構います。
ビジネスの基本は、『Win-win』の関係性がなければ本当はいけません。誰かの役に立ち、その対価として金銭を頂くわけです。
しかしアフィリエイトの世界は、好きな商品を扱えるため実際に使用していなくても、嘘のレビューを書いたりして、利益を出すことも可能となります。
こちらも一種詐欺と似ていますが、一応正当な商品を販売しているため一概にせこいとは言えませんね。
これからアフィリエイトを始める方は、ただ商品を販売するだけでなく世の中に本当に価値のある情報発信を心掛けていって頂きたいです。
楽して稼げるという謳い文句が氾濫
楽して稼げるビジネスなんて絶対にこの世に存在いたしません。
一定の努力を費やさなければ、他の人に価値の提供なんてできるわけがないのです。
確かに土木作業や工場の作業なんかと比較してみると、アフィリエイターは簡単に稼ぐことは可能です。
しかし勘違いしてほしくないのは、楽と簡単は違いますよってことです。
他のビジネスと比べれば、初期費用も少なく始めやすいため、簡単に稼ぐことはできますが、数年の努力は必須となります。
勘違いしないようにしましょう。
偽りの情報は戦いにくくなるという話
これから先AIの進化やアルゴリズムの変革により、詐欺的な手法は通じにくくなると考えられます。
もちろんイタチごっこですので、無くなることはありませんが。
最初から騙してでも稼いでやるなんて気持ちは捨て、どれだけ多くの人に価値を届けられるかという目線で、アフィリエイトに取り組んで頂ければ幸いです。
良い情報を発信することは、世の中にとってとても大切なお仕事です。
アフィリエイトを始めたい方はきちんと念頭に置いて作業に励むようにしましょうね。
はいこんな感じで今回は以上となります
最後まで閲覧頂き、ありがとうございました。