
はいどうも、うじがみ(@xujigamix)です。
私もかれこれ数十個のサイトを保有している、プロのアフィリエイターです。
ほったらかしにしているサイトからも、毎月10万円程、収益が発生しております。
稼いでいるブロガー・アフィリエイターさんは、皆いくつか収益の起点となるサイトを持っています。
今回の記事では、サイトを複数運営するメリットについて詳しく解説をしていきます。
Contents
複数サイト運営と1つのサイトどちらが稼げるのか
結論から申し上げますと、1つのサイトでも稼ぐことは可能ですし、複数サイトを運用して稼いでいくことも可能ですね。
1つのサイトにこだわり1点集中型で稼ぐ方法もありですし、複数サイトを運営して、多角的視点から収益を獲得する手もありなのです。
双方はブロガーさん・アフィリエイターさんの相性・力量の問題となり、どっちが良いというわけでは正直ありません。
しかし複数のサイト運営をして、稼いでいく方法には1つのサイトで稼ぐよりも、メリットがあることもまた事実です。
下記にて詳しく解説をしていきます。
2.リスクの分散が可能となる
3.相互リンクで、互いのサイト強化ができる
限界以上の収益化が見込める
簡潔に説明します。
私のこのサイトは『アフィリエイト』を中心に情報発信をしております。要はアフィリエイトに興味のない人は集客することが不可能ですね。
しかし、様々なサイト運営を行っていれば他の需要のユーザーさんの獲得もできます。
よって1つのサイトをより、多くのユーザーさんを獲得することが可能となります。
・ペットサイト:例|100人の訪問者
・2サイトの運営:200人のユーザー獲得
リスクの分散が可能となる
もし仮に1つのサイトがSEO的に悪評価を受け、ダダ下がりをしてしまったとします。そうした場合収益も、一気に減少してしまいます。
しかし2つのサイトを保有していた場合、半分の収益が落ちるだけとなりますので、ダメージは半分になりますよね。
このように、サイトを複数運営することにより予想外の事態が起きたとしても、リスクを軽減することが可能となるのです。
万が一に備えて、2つくらいはサイト運営をしておくと良いと思います。
・Bサイト:月20万円の利益
・結果:月20万円の利益は保持できる
相互にリンクを貼り、互いのサイト強化ができる
ちょっと上級テクニックのお話となります。
もし近いジャンルでサイトを運営していた場合、お互いのサイトでリンクを飛ばし合うことで、互いのサイト強化をすることが可能になります。
良いサイトからリンクを貰えると、貰った側のサイトの評価は上がります。
もちろん良いサイトを運営していれば、自然と他のユーザーからリンクは貰えますので、そこまで意識する必要はありませんけどね。
しかし多少なりとも、サイト運営の+になることであれば取り入れていくべきですね。
もし書きたいジャンルが近い分野にある方がいるのであれば、別サイトを立ち上げ試しに運営してみると良いかなと思われます。
・犬のサイトの運営
・リンク:ドッグフード+犬のサイト
複数サイトを運営していくコツ
ではこれから複数のサイトを運営していく、簡単なコツについて詳しく解説をしていきます。
・近しいジャンルを選ぶ
・狭い分野でサイト構築をする
元々知見のあるジャンル選び
新たにサイト運営を始めてから、知識を付けて行くのは時間も割かれますし労力を無駄に消費してしまいます。
ですので、元々知見のある詳しい分野でサイトを新たに作るのが吉です。
確かに新たな分野を攻めて、今までにないニーズのあるお客様を獲得することも1つの戦略ですが、私は余りおすすめいたしません。
元々詳しくて、尚且つ運営してみたかったジャンルを選びましょう。
近しいジャンルを選ぶ
上記でも例を出しましたが、犬のサイトを運営しているとしましょう。
であれば、ドッグフード専門のサイトを立ち上げるなど、近しいジャンルでサイトを立ち上げると良いです。
需要も変わらないのではないかと思う方もいらっしゃると思いますが、それは不正解です。
犬の事を知りたいユーザーは『これから買いたい人・犬の飼い方に悩みがある人』が大半となりますが、
ドッグフードに興味がある訪問者は『犬の事ではなく、詳しくドッグフードについて知りたいお客様』なのです。
似ているようで、違う需要のユーザーを獲得できますのでご安心ください。
≫アフィリエイトで稼げるジャンル|世の中の悩みが多いことが大切
狭い分野でサイト構築をする
大きなサイトを更に運営してしまうと、時間と労力が割かれてしまいます。
ですので、100記事以内で作り上げれるような、小さい規模のサイトに仕上げましょう。
例を挙げます。メインのサイトは『犬の専門メディア』だとしましょう。
規模がかなり大きいジャンルですので、記事なんて1.000~2.000は余裕で書けるようなジャンルですね。
であれば2つ目のサイトは『ドッグフード おすすめランキングサイト』という感じで絞りましょう。
記事数は少なくて済みますし需要があるユーザーさんに情報発信をすることが可能となります。
このようにちょっとした工夫を盛り込み、自分の負荷をなるべく軽減しながら尚且つ需要があるサイト構築を先にしておきましょう。
せめて1つくらいはサブサイトを保有しておこう
別に無理はしなくて良いですが、時間がある方でしたら、もう1つくらいはサイト保有をしていると良いですね。
たくさんサイトを持ちすぎても運営できず、逆効果になるケースもありますので、自分との相談をしましょう。
はいこんな感じで今回は以上となります。
最後まで閲覧頂き、ありがとうございました。