
はいどうも、うじがみ(@xujigamix)です。
料理は苦手なプロのアフィリエイターです。料理系ジャンルは正直、アフィリエイトのジャンルの中では難しい部類に属しますね。
今回は料理系ジャンルは、何故難しいのかについて説明をしていきたいと思います。
今後主婦の方で料理系ジャンルでサイトを立ち上げようと考えている方は、少し手を止めて考え直してみて下さい。
Contents
料理系ジャンルが難しい理由
では上記のテーマについて、詳しく解説をしていきます。
理由は以下です。
・検索エンジンと相性が悪い
・オリジナリティ要素が少ない
競合が強すぎる
料理系のジャンルはとても競合が強い分野ですね。医療系ジャンルの次くらいに強いのではないかなと感じております。
かの有名な『クックパッド』でしたり、その他企業のグルメメディアが犇めいているジャンルですね。
理由としては食は三大欲求に当てはまりますので、相当数の需要が食にはあります。
ですから企業も利益に目を付けて、皆参入してきて多額の資金を元にメディア運営をしているというわけです。
検索エンジンとそもそも相性が悪い
少し前でしたら、便利なアプリが無かったため検索エンジン経由でレシピなどを皆さん調べていましたが、現在は便利なアプリの開発が進みました。
そのため検索エンジン経由ではなく、アプリを活用してレシピを調べるユーザーが増えました。
そのため検索流入での、訪問客の獲得がとても難しいのです。
人を集めることも難しく、なお競合が強いのでアフィリエイトには、とても不向きなジャンルとなります。
オリジナリティ要素が少ない
ハンバーグのレシピ1つとっても、作り方は皆さんさほど大差はありません。
プロの料理人を除き、作り方は皆大体が一緒ですね。
そのためオリジナリティに欠ける分野でもあります。
そして多少のオリジナルレシピなんて、クックパッドを使用すれば大半がでてきてしまいます。
なので差別化も難しく、他と差がつけにくいのが現状です。
どうしても料理系ジャンルで戦いたい場合
どうしても今後得意な料理で戦っていきたい場合は、以下の手段をとることが望ましいかなと思います。
詳しく解説をしていきます。
・楽天レシピなどで収益化
・SNS等でファンを集めていく
趣味でサイト運営を行う
どうしても諦めきれない方は、利益は一旦捨てて趣味で始めるのも1つの手です。
好きこそ物の上手なれですので、ずっと好きで続けられるのであれば、徐々に見てくれるファンは必ず付きます。
アフィリエイトを軸に考えるのではなく、趣味で始めるという方法はおすすめします。
楽天レシピなどで収益化
サイト運営ではなく、レシピ投稿メディアなどに投稿をして、お小遣い稼ぎをするといった方法です。
レシピを投稿するだけで、ポイントがもらえるサイトっていくつかあります。自分の強みを存分に生かすことができますね。
こういったポイントを上手く活用して、稼ぐのも良いでしょう。
SNS等でファンを集めていく
SNSやYoutubeを活用して、稼いでいくこともありです。ハードルは少し高めですが、料理系ジャンルのSNSや動画はとても伸びやすい傾向があります。
そこで+サイト運営をして、ファンを集められれば一定の利益は稼いでいくこともできるでしょう。
難しいが方法次第で道は開ける
料理系ジャンルはとても茨の道ですので、アフィリエイト視点ではおすすめはいたしません。
嘘を書いても、皆さんのためにはなりませんので、正直な意見を書きました。
しかしながら、ニーズは非常に高い分野ですので、戦略次第ではかなり儲けることが可能となります。
もし私の案以外に『これ良いですよ~』て方法ありましたら、いつでもツイッターから教えて下さい。意見お待ちしております。
はいこんな感じで今回は以上となります。
最後まで閲覧頂き、ありがとうございました。