
はいどうも、うじがみ(@xujigamix)です。
・SEO対策に効果はあるのか
といった悩みを持っている方向けに解説をしていきます。
代替テキスト(alt属性)はあまり目立つ要素ではないですが、今後アフィリエイトやブログ発信で画像を使用する際にとても役にたちます。
Contents
代替テキスト(alt属性)とは?
代替テキスト(画像について説明するテキスト)は、スクリーン リーダーを使用するユーザーや、低帯域幅のネットワークを使用しているユーザーなど、ウェブページの画像を確認できないユーザー向けの補助機能として役立ちます。
Google では、代替テキストに加えて、コンピュータ ビジョン アルゴリズムやページのコンテンツを使用して、画像のテーマを理解します。また、画像の代替テキストは、画像をリンクとして使用する場合にアンカー テキストとして使用できます。
簡単に要約
簡単に説明すると以下の意味となります。
・Googleが画像を理解する上で役に立ちます
代替テキスト(alt属性)を使用する理由
画像や動画等のテキストコンテンツではないものに対して代替テキスト(alt属性)を使用するには以下の理由があります。
画像表示がされなかった場合
サイト内の画像が通信環境が悪かったり、何らかのケースで表示されない場合があります。
そんなときに代替テキスト(alt属性)を設定しておけば、何の画像がそこに設置してあったのかを認識することが可能となります。
視覚障害がある方でも意味が分かる
視覚障害(目が見えない人)がサイト訪問した場合、情報読み上げ機能(音声ブラウザ等)を使用して文章を理解します。
情報読み上げ機能はテキストの内容を理解し音声にしてユーザーに伝えることは可能ですが、非テキストコンテンツに関しては内容を理解することができません。
その際に代替テキストにテキストを記載しておけば、そのテキストを理解して音声に変換して伝えてくれます。
SEO効果がある
アンカーテキストにターゲットとなるキーワードを入れることは、SEO対策において基本です。
そのアンカーテキストに代替テキストはキーワードを入れることとなるため、SEO対策には間違いなく効果があると言えますね。
まあ正直大きな効果は期待できませんので、そこまでこだわる必要はありません。
SEOに有効な代替テキスト(alt属性)の使い方
・良い例
<img src="●●" alt=画像を説明するテキスト"">
・悪い例
<img src="●●" alt=画像を説明しないテキスト"">
例えばこんな感じです。
・良い例|< alt=アフィリエイト"">
・悪い例|< alt=アフィリエイト SEO"">
代替テキストは日本語と英語どちらが良い?
結論から申し上げると正直どちらでも良いです。
私自身はGoogle=海外の会社のためローマ字の方が良さそうという事で、ローマ字入力をしています。
ただ日本人向けのサイトでしたら、日本語表記でいいと思います。
はいこんな感じで今回は以上となります。
最後まで閲覧頂き、ありがとうございました。