
はいどうも、うじがみ(@xujigamix)です。
記事をひたすら書き続けて約2年のプロのアフィリエイターです。記事を書いている時間が大好きです。
今回は良い記事を書くためには、どのように進めていけば良いかの手順について解説をしていきたいと思います。
行き当たりばったりで記事を書くには、相当な慣れと経験が必要になりますがこの方法を使えば、始めたばかりの人でもプロが書く記事に似た内容で書くことが可能となります。
では、順を追って解説をしていきたいと思います。
ブログにおける文章構成|3つの手順
キーワードを定める
h3:キーワードを元に悩みの調査
もくじを先に作る
h3:目次をさらに詳しく分ける
目次に沿った内容を入れていく
h3:目次の後は結論ファーストで書いていく
文章を書いていく際の注意点
h3:できるだけ簡潔に書く
h3:誰が読んでも分かりやすく書く
h3:自分の意見を書く
文章構成さえできれば、補足していくだけで完成
Contents
ブログにおける文章構成|3つの手順
ブログのコンテンツをこれから書いていくにあたり、闇雲に進めていては良い記事は書けません。ただの自己満ブログとなってしまいます。
ですので初めての方でも簡単にすらすら記事を書いていくことができる手順を、以下で詳しく解説をしていきます。
文章構成を考える3つの手順
1.キーワードを定める
2.目次を先に作る
3.目次に沿った内容を入れていく
キーワードを決める
キーワード選びは一番重要です。1つの記事に対して、複数の内容を詰め込んでしまっては、訪問者に対して何を伝えたい記事なのか分からなくなってしまいます。
ですのでまずは、どういうテーマで記事を書いていくのかを決めましょう。
キーワードを見つけるツールの紹介
私は普段「related-keywords」と呼ばれるツールを活用して、キーワードを見つけています。ブログの記事で悩んでいる人もこのツールを使えばすぐ見つかります。
ブログというテーマでもし記事を書いていきたいと思うのであれば、ツールを開きブログと入力してみて下さい。
そうすればずらっとキーワードに対しての回答がでてきます。それをピックアップして記事を書いていけば良いです。
h3:キーワードを元に悩みの調査
ターゲットとなるキーワードが決まりましたら、キーワードを更に深堀していきましょう。
方法は先ほど使用したツールを開き、更に詳細に検索をしてみることです。
この記事を例に挙げれば、狙っているキーワードは「ブログ 文章構成」というテーマに沿って記事を書きたいと考えております。
ですので、「ブログ 文章構成」とキーワードを入力してみると、Yahoo知恵袋や教えてGooなどに訪問者の悩みがずらっと表示されます。それらを調べて訪問者の悩みを炙り出しましょう。
ブログ 文章構成というキーワードの悩み
・ブログを書きたいが、どのような構成で記事を書いていけば良いか手順が分からない
A.ブログを書いていくための手順を教えて上げれば良いんだ!
もくじを先に作る
記事にするキーワードと訪問者の悩みが理解できたら、次は目次を考えていきましょう。訪問者が知りたい内容がなるべく、サイト上部に来るように上手く仕掛けていきます。
「ブログ 文章構成」というテーマでしたら、一番訪問者が知りたい内容は記事を書いていく手順ですね。ですので手順を1番上に書きます。その後に補足といったイメージですね。
h3:目次をさらに詳しく分ける
大まかな目次が完成したら、目次の内容にさらに補足するための内容を入れてあげましょう。補足を追加してあげることで、更に分かりやすく説明してあげることが可能となります。
具体例は画像に添付しておきます。
目次に沿った内容を書いていく
キーワード・悩み・目次が完成したら、目次の内容に沿って内容を書いてあげれば記事は完成となります。ほら何となく見えてきたのではないでしょうか。
いきなり記事を書けと言われても、そんなの私にもできませんし慣れていない方であれば、尚更難しい話ですよね。
しかし1つ1つ細分化してあげることで、記事を書くのが簡単になりますしより質の高い記事を執筆することができるようになります。
h3:目次の後は結論ファーストで書いていく
記事を書いていくコツとして重要なのは、目次の下には一番重要な内容・結論を入れてあげるとより一層読みやすい記事が仕上がります。
私の書いている記事の目次の下は、全て結論から解説が始まります。一番伝えたいことは一番上に書くという事を意識しましょう。
文章を書いていく際の注意点
では文章構成の手順を理解できたら次に覚えなくてはいけないのが、文章を書いていく際の注意点です。
ただ内容をずらずらと書くのではなく、どのように書いたら訪問者視点価値あるコンテンツと感じて頂けるようになるかについて、ご説明をしていきます。
文章を書く際の注意点
1.できるだけ簡潔に書く
2.誰が読んでも分かりやすく書く
3.自分の意見を書く
h3:できるだけ簡潔に書く
文章を書く上で重要な1つの要素として、簡潔に説明し書くという事がとても重要です。
身近に話の長い上司や親戚のおじさんいませんか?面倒くさいと感じてしまいますよね。
話が長いと重要な要素も忘れやすくなってしまいますし、読んでいて面倒くさいなと感じでしまうのが人間です。
話し方でも文章の書き方でも一緒です。できるだけ話はスマートに簡潔に書くことを意識して下さい。
h3:誰が読んでも分かりやすく書く
サイトに訪問してくれる人の年齢層は、バラバラですのでどういう人が来ても伝わる言葉のニュアンスで文字を書いていって下さい。
例えばJKなど若い人だと伝わる言葉でも、年齢層の高い方ですと分からないといったケースがあります。
ですので、そういった言葉を使うのではなく万人受けする言葉を選びましょう。JKではなく女子高校生と説明する感じです。
h3:自分の意見を書く
後は必ず自分の経験談や感じたことなど自分なりの意見を必ず取り入れましょう。もちろん意見なんて千差万別ですので、受ける人もいれば反論してくる人もいるでしょう。
反論されることを恐れて、自分の意見を発信しない人はブログ・アフィリエイトなどの情報発信分野の仕事は向いていませんね。
自分の意見がないのに情報を発信するなんて、卑屈極まりないと私は考えます。
そんなのずるいですよ。
ですのでなぜ私はこう考えているのか。などの意見も多少は取り入れてあげた方が、訪問者視点共感を得やすくなるのです。
文章構成さえできれば、補足していくだけで完成
文章構成さえきちんとできれば、後は簡単です。補足していくだけで記事は完成します。
最初の内は全然なれないと思いますので、時間をかけてでも文章構成を考えて構成がきちんとできるようになったら、そこに本文を追加していきましょう。
もしこれでも理解できないなと思うのであれば、自分の良いなと感じるブロガーさんの書き方を研究し、真似してみると良いですね。
はいこんな感じで今回は以上となります。
最後まで閲覧頂き、ありがとうございました。