
はいどうも、うじがみです。
アフィリエイトで稼いでいるプロのアフィリエイターです。見出しを適切に取り入れることで、サイトの見やすさや検索エンジンに評価されやすくなったりもします。
今回はワードプレス初心者のために、見出しの重要性について解説をしていきたいと思います。
見出しとは
その後に書いてあるコンテンツを紹介する、間に挟むタイトルと思って頂ければ良いです。このコンテンツの現在の見出しは、見出しとはになっております。
見出しにはこのようなメリットが存在します
見出しにはh1~h6まで、階層が存在する
見出しには、h1~h6と呼ばれる階層があります。記事を書く前には見出しの階層を必ず理解した上で、記事を構成して下さい。
簡単に説明をすると、h1=サイトのタイトル・h2は一番重要なコンテンツ・h3はh2のコンテンツ内容に対する補足といった感じです。
H4以下ではさらなる補足を加える時に使用します。
ですのでh1はタイトルに活用されますので、コンテンツ内にはh1は基本的に活用いたしませんのでご注意です。そしてh2~h3をメインに使い、それ以下は余り活用いたしません。
見出しのメリット
・訪問者がコンテンツを読みやすくなる
・検索エンジン:SEOに効果がある
見出しのメリット
これから以下では、見出しを付けるメリットに関してご説明をしていきます。
訪問者がコンテンツを読みやすくなる
見出しには、訪問者が文章の構造を分かりやすくなり、また訪問者に対してコンテンツの内容をより正確に伝えるための補助をしてくれます。
またコンテンツのTOPに目次を設ければ、気になる内容に飛べるようになり読みたいところだけを抜粋して学ぶことも可能となるのです。
検索エンジンにも効果がある
見出しの効果は訪問者が分かりやすくなるだけではなく、検索エンジンのクローラーにもコンテンツ内容の構造を伝える役割も持っています。
そのためクローラー視点から見ても良いサイトと判断されやすくなり、検索エンジンでも高評価を受けやすくなります。
これからコンテンツを作成する人は、なるべく見出しにも狙ったキーワードに関連するワードも入れるようにしましょう。
見出しを活用する際の注意点
見出しは訪問者や検索エンジンに対して、正確な情報を伝える役目を持っています。ですので使い方を誤ると悪い情報を与えてしまう可能性もあります。
見出しの注意点
・デザインだけでは活用しない
・h1は使わない
・順番は必ず守る
見出しをデザイン目的では使用しない
サイト運営を始めたばかりのサイトでよく見かけるのですが、見た目を気にしすぎて見出しをむやみに乱用し、必要ではないところに見出しを付けるといった事はやめましょう。
理由は正確な情報を届けられなくなるからですね。
あくまで訪問者と検索エンジンにコンテンツを評価してもらうための見出しですので、むやみやたらに乱用してしまうと、低評価に繋がります。
h1はコンテンツ内には不要
H1=すなわちタイトルになりますので、それ以外のところで使うのはやめましょう。知らない方だとh1をよく見出しに活用しているのを見かけます。
見出しの順番は必ず守る
見出しはh1~h6の順番で構成されます。H4の後に急にh2が来るといった構成はやめましょう。
見出しは階層がありますので、きちんと守らないと悪影響となります。
見出しを上手く扱えるようになろう
見出しはコンテンツを作る上でとても重要な要素となります。見出しを制するものは、検索エンジンも制することができるようになるのです。
もしコンテンツを作成する上で、この見出しの使い方は合っているのかなと不安になるようでしたら一度立ち止まって考えるようにしましょう。
はいこんな感じで今回は以上となります。
最後まで閲覧頂き、ありがとうございました。